- 更新日
序章 アイスホッケーの起源など
【語源】
アイスホッケーの起源説は数多く存在し、発祥地として名乗りを上げている国々は世界各地に及んでいます。
有名なものでは、16世紀のオランダの絵画に描かれている、市民が凍結した運河の上で行っているスポーツの光景が、ホッケーの起源ではないかという説があります(Romeyn de HoogheやHendrick Avercampの作品など)。しかし、このスポーツの光景は、どちらかと言えば、ゴルフやポロに近いとも言われています。
他に、スコットランド発祥のシンティ(Shinty)、アイルランド発祥のハーリング(Hurling)、さらにネイティブアメリカンのチペア族のバゲタウェイ(Baggataway)など、さまざまな説がありますが、それぞれのスポーツには、アイスホッケーとの相違点があります。シンティやハーリングには、ゴーリー(ゴールキーパーと呼ばれることもありますが、アイスホッケーではゴールテンダー:goaltender、ゴーリー:goalieと呼びます)が存在しません。また、スケート靴を履かないという大きな違いがあります。バゲタウェイに関しては、1チームの選手の数が、15名と多い点が挙げられます。(近代的なアイスホッケーのルールが整備された19世紀後半は9名、その後、人数が多いと危険という理由から7名になり、現在は6名)
また、1763年にフランスからカナダ領土を勝ち取ったイギリス人兵士たちが、カナダの長い冬の慰みに始めたと伝えられるフィールドホッケーとノバスコシアの原住民が行っていた競技(ラクロス)を組み合わせ、凍結した河川、湖、池などで行っていたスポーツが起源という説もあります。
フィールドホッケーのボールを小さめにして飛ばないようにしたり、サッカーやフィールドホッケーと同じくゴールの代わりとして氷柱を代用したり、さらには対戦チームの人数が同じなら試合可能など、さまざまな工夫を凝らして競技を行っていたと伝えられています。
この他にも、イングランドのバンディ(Bandy)やフィールドホッケー(Field Hockey)、カナダのシニー(Shinny)やリケット(ricket、ノバスコシア)、アメリカ合衆国のアイス・ポロ(Ice polo)などが起源という説もあります。
【競技として】
アイスホッケーのルールが定められたのは、1877年、カナダのモントリオールにあるマックギル大学の学生らがフィールドホッケーとラグビーを組み合わせた競技ルールを考案しました。さらに翌1878年には同大学でアイスホッケー部が誕生しました。発足当時は9人制でした。
以後、何度かのルール改正に伴い、7人となり、現在の6人制に落ち着きました。学生たちが、乱雑であった試合に意味を持たせるためルールを考案したことにより、ゲームが洗練されアイスホッケーの人気は高まりました。アイスホッケーはカナダ各地で実施されるようになり、1887年にはオンタリオ州でアイスホッケーのリーグ戦が開催されました。そして、1896年にはアメリカ合衆国でも公式戦が開催され、アイスホッケーは北米を代表するウィンタースポーツと言われるまでに成長しました。
ヨーロッパにもアイスホッケーの人気は広がり、1908年フランス人ジャーナリストの呼びかけにより、国際アイスホッケー連盟(IIHF)が設立されました。設立当初は、フランス、イギリス、スイス、そしてベルギーの4カ国(ボヘミアを加えた5カ国という説もあります)が加盟しました。また1917年11月22日にNHLが創設されています。その後、ヨーロッパ諸国、ロシア、北米、アジア諸国と順次加盟国が拡大し、世界的なスポーツ競技となりました。