~1920年代まで

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
1920年代までの主な出来事
1908年/明治41年 アイスホッケーの国際統括団体として国際アイスホッケー連盟(IIHF)創設。
1915年/大正4年 平沼亮三がアイスホッケー防具を始めて輸入し、河久保子朗、田中稲実らが始めてプレー。(於:諏訪湖)
1920年/大正9年 東京、関西、諏訪、仙台の有志により、日本最初のスケート統括団体として「日本スケート会」が結成される。
1923年/大正12年 北海道帝国大(現北海道大)の本科と予科との間で初めてのアイスホッケーの試合。
1924年/大正13年 早稲田大学対旧制松本高校(現信州大)、慶應大対東京帝国大(現東京大)の対戦が、国内初の対校試合。(於:諏訪神社)
慶応義塾大学、早稲田大学、東京大学、日本歯科大学の4大学により「全国学生氷上競技連盟」が結成される。
1925年/大正14年 全国学生氷上競技連盟主催で第1回学生氷上選手権大会を開催。 (於:松本市)
1927年/昭和2年 全国学生氷上競技連盟関係者によって「大日本氷上競技連盟」を創立。
1928年/昭和3年 大日本氷上競技連盟主催で第1回全日本氷上競技選手権大会を開催。 (於:諏訪湖)
日本スケート会は「大日本スケート連盟」を創立。
1929年/昭和4年 大日本スケート連盟主催で第1回全日本スケート競技選手権大会を開催。(於:諏訪湖〕
大日本氷上競技連盟と大日本スケート連盟が合併し、「大日本スケート競技連盟」が創立される。
ページトップへ